JA群馬電算センター

Work environment

社員インタビュー

電算センターの事業内容や、実際の仕事内容、日々感じていることなど、第一線で活躍 する若手社員たちの”生の声”をお届けします。
リクルートイメージ1(社員インタビュー Aさん 入社4年目)
JAグループ群馬におけるIT支援の使命とシステム改善の取り組み
ー あなたの仕事は何ですか?
業務部営農経済システムでJAグループ職員からの問い合わせに対応し、システムの改善要望を受け付けています。提供するシステムは、農家にとって重要な資金振込や資材購入に関連し、請求金額の正確性を確認するテストも行っています。お客様の要望に基づく改善提案を通じて、JAに役立つシステムを構築しています。
ー あなたのにとってJA群馬電算センターとは?
必要とされる仕事ができる場所だと思います。県内JAのシステムやネットワーク、端末、サーバーを管理しているので、新規顧客の獲得というよりも、長年お付き合いする顧客へのサービスの向上を目指す仕事ができます。
厳しいノルマ等はないため、顧客に寄り添った提案をすることができ、心から役に立つ仕事をできているという感覚があります。
ー 会社選択のアドバイス
システム関係の会社のひとつにはなりますが、JAの業務があるところに電算センターあり、というくらいJAの業務に密接した業務を行っています。
そのため、システム開発以外にも、顧客サポートや要件の聞き取り・設計、ライセンス管理やサーバー保守など様々な業務を経験できます。
この2点を利点ととらえるか欠点ととらえるかは人それぞれかと思いますので、ぜひ自分に合う会社や仕事について考えてみてください。
リクルートイメージ2(社員インタビュー Bさん 入社3年目)
JAグループ群馬におけるパソコン管理とヘルプデスクの役割
ー あなたの仕事は何ですか?
運用部端末管理でパソコンおよび周辺機器、ソフトウェアやサーバーの維持管理を行っています。また、JAグループの職員からの問い合わせ対応を行うヘルプデスクとしての役割も担っており、JAに貸出しているパソコン交換対応やソフトウェア更新対応のため、JA施設に出向いて業務を行う機会もあります。
ー あなたのにとってJA群馬電算センターとは?
パソコンやサーバー、ネットワークの維持管理業務を経験できます。
資格取得制度も導入しており、幅広い情報技術の知識を習得できます。
業務に取り組み、JA職員や社員と連携も生まれ、自身の成長につながる環境だと思います。
ー 会社選択のアドバイス
自身が興味を持てる分野を見つけ、業務につなげることが大切だと思います。
興味を持って取り組むことは、知識習得が促進され、自身の能力向上につながります。
自身の興味関心を判断基準の一つにするのも良いと思います。
リクルートイメージ3(社員インタビュー Cさん 入社7年目)
システムの構築に必要な幅広い工程を経験することができるため、各工程の専門性を高めることが可能です。
ー あなたの仕事は何ですか?
開発部システム開発で開発業務を担当しています。具体的には、設計書の作成、設計書をもとにしたプログラミング、実装したシステムの機能に不具合がないか確認するためのテスト作業を行っています。
ー あなたのにとってJA群馬電算センターとは?
社員の休暇の取得を促す取り組みが行われており、社員の働きやすい職場環境づくりに前向きに取り組んでいる会社だと思います。システムの開発に必要な技術、業務知識などシステム構築に必要な幅広い工程の専門性を高めることが可能です。
ー 会社選択のアドバイス
会社での業務上の経験や業務に必要な知識や技術の習得を通して、自分のスキルをどのように高めていくことができるかを考えることも、会社選択の判断材料の一つとして考慮に入れるとよいと思います。自身のスキルアップについて考えることは、入社後のキャリア形成や自分の人生設計のうえで重要な要素になると思います。

人を育む

当社では、OJTによる教育のほか、JAグループ群馬の階層別研修に参加することにより、経験 年数や職位に応じた知識・能力の習得を支援しています。
また、専門能力の高い社員を育成するため、さらに向上心や自己啓発心をはぐくむ職場環境を構築するため、教育・訓練に対する支援として、公的資格の取得奨励制度を実施しています。
リクルートイメージ4(人を育む Aさん 入社11年目)
データベースの知識が深まり、トラブル等に迅速に対応できるようになりました。
ー あなたの取得した資格を教えて下さい
データベーススペシャリスト
ー 資格取得にきっかけは何ですか?
データ量が多いシステムの開発プロジェクトに携わっていた際に、上司に勧められシステムで使用するデータベースの研修に参加をさせてもらいました。そこで今まで意識していなかった細かな内容を教えてもらい、データベースに関する興味が湧いたことがきっかけでした。プロジェクトの終了後に、データベースの重要性と知識不足を実感し、きちんと学習をしたいと思い資格の取得に挑戦しました。
ー 合格して良かったと事を教えて下さい
データベースに関する設計や管理など、幅広く知識をつけることができました。情報処理においては、データベースは切っても切り離せない重要な要素の1つであるため、当社の普段の業務でも関わりが多くあり、資格取得の過程で学習した知識は多くの機会で役立っていると感じます。トラブルなどの際にも、精神的に落ち着いて調査や対処ができるようになりました。
リクルートイメージ5(人を育む Bさん 入社4年目)
知識の幅が広がることで、多角的な視点で開発を行えるようになりました。
ー あなたの取得した資格を教えて下さい
基本情報技術者、応用情報技術者、情報処理安全確保支援士
ー 資格取得にきっかけは何ですか?
幅広いITの知識を必要とする開発部に配属となり、基礎知識の見直し・知識の証明の良いきっかけになると思い受験を決めました。また、当社では資格取得に力を入れており、受験のハードルが低かったのもきっかけのひとつです。
ー 合格して良かったと事を教えて下さい
新しい知識を身につけることで、今までには無かった新たな視点を得ることができ、開発においても、ただ要件を満たすだけではなく、アプリケーションのパフォーマンスやセキュリティを意識して開発を行えるようになりました。また、合格によって自信やモチベーションも向上し、高度資格にも挑戦してステップアップを目指しています。次は、データベーススペシャリスト試験やネットワークスペシャリスト試験に挑戦したいと考えています。

社員の輝き

働きたいという希望を持ちながら、家庭の都合により働き続けることが困難となることなく、家庭 と仕事のバランスをとりながら、それぞれの分野で女性の個性と能力が十分に発揮されることが重 要です。 当社では、女性の職場生活における活躍を推進し、豊かで活力ある社会の実現を図るため、育児・ 介護に関する制度により、女性の家庭と仕事の両立を支援します。
主な制度と概要
育児休業 育児のために休業することを希望する社員は、育児休業をすることができます。
介護休業 要介護状態にある家族を介護する社員は、介護休業をすることができます。
子の看護休暇 子供がケガしたり病気になったりした場合、また予防接種や健康診断を受けさせる場合に、看護休暇を取得することができます。
介護休暇 家族の介護や通院等の付き添いなど、必要な世話を行う社員は、介護休暇を取得することができます。
時間外労働の制限 小学校就学前の子供を養育、または家族を介護する場合、1か月について24時間、1年について150時間を超えて時間外労働をさせることはありません。
深夜残業の制限 小学校就学前の子供を養育、または家族を介護する場合、午後10時から午前5時までの間に労働させることはありません。
勤務時間の短縮 3歳未満の子を養育する社員は、労働時間を短縮することができます。

※希望者の申請によるほか、規程の条件を満たす必要があります。

リクルートイメージ6(女性イメージ)
子育てしながら、いきいきと働きたい。そんな女性を応援する制度が充実しています。
ー 利用した制度は何ですか?
育児休業、時間外労働の制限、深夜残業の制限、勤務時間の短縮
ー 制度を利用してみてどうでしたか?
子供が1歳に達するまで、育児休業制度を利用しました。子供が一番成長する時期に、一緒に過ごす時間が持てたことで、親子の絆が強まりました。
職場復帰してからは、育児短時間勤務制度を利用しました。短縮した労働時間を、保育園の送迎や、家事・育児などに充てることができたので、大変助かりました。また、労働時間が短いため、作業効率を常に考えるようになり、仕事の質も上がったように思います。
この制度のおかげで仕事と家庭の両立が可能となり、充実した日々を送ることが出来ています。

Recruitment record

採用実績(学校)
<大学院>
群馬大学、前橋工科大学、東京都立大学
<大学>
群馬大学、前橋工科大学、高崎経済大学、茨城大学、信州大学、新潟大学、弘前大学、麻布大学、足利工業大学、神奈川大学、神奈川工科大学、関東学園大学、群馬医療福祉大学、國學院大學、駒澤大学、埼玉工業大学、専修大学、大東文化大学、高崎商科大学、千葉商科大学、中央大学、東海大学、東京経済大学、東京情報大学、東京国際大学、東京電機大学、東京農業大学、東京福祉大学、同志社大学、東洋大学、獨協大学、日本大学、日本工業大学、白鴎大学、文教大学、法政大学、明治大学、立正大学、麗澤大学
<短大・高専・専門学校>
新島学園短期大学、太田情報商科専門学校、大原簿記学校、群馬法科ビジネス専門学校、中央情報経理専門学校、東京工学院専門学校、日本工学院専門学校、日本電子専門学校、東日本デザイン&コンピュータ専門学校
採用実績(人数)
2025年度
5(0)
2024年度
4(2)
2023年度
2(2)
2022年度
4(1)
2021年度
1(1)

※()内は経験者採用人数となります。

総務企画部 人事担当 採用窓口 月曜日~金曜(祝日を除く 9:00~17:00) 受付時間 soumu@densan.jagunma.net メール